社員紹介
「この社長のもとで働きたいと思い、熱い想いを小論文並みのLINEで送りました。」
助川 早香
SUKEGAWA SAYAKA
副店長
PROFILE
茨城県立高等学校を中退後、アルバイトを続けてマクドナルドで8年間勤務し、マネージャーとして働く楽しさに目覚める。その後、某ファミリーレストランで店舗責任者兼インストラクターとして10年間勤務し、空港会社や劇団員の講習で接客やマナーを学ぶ。趣味は音楽で、20代はバンド活動に没頭。現在はライブやフェスを楽しみつつ、休日にはDIYで家具作りなどに没頭している。
この会社に入社した理由や決め手
一生働ける職場を探していた30代半ば、求職活動中に偶然見つけたのが小野瀬自動車のホームページでした。車に詳しくない私が応募を決めたのは、サイトに映る社員たちの笑顔や、みんなで「せーのっ!」と頑張れる熱い雰囲気を直感的に感じたからです。面接で社長が話した「みんなで会社を作るなら、車以外のことにも挑戦したい。社会のニーズに合うならラーメン屋や旅館だっていい」という言葉が強く印象に残りました。これは車をないがしろにするのではなく、車に乗る人々のニーズや従業員、お客様一人ひとりの真の要望に応えるという経営理念を体現している言葉でした。この社長のもとで働きたいと思い、面接後には熱い想いを小論文並みのLINEで送りました。今読み返しても、その気持ちは全く変わっていません!(笑)
仕事のやりがい、仕事を面白く感じる瞬間
私が仕事で一番うれしい瞬間は、お客様の笑顔を見るときです。車検は費用がかかるし、茨城では車が生活の一部として「乗るだけ」という方も多いかもしれません。それでも、そんなお客様の生活を少しでも支え、安心して運転できるお手伝いができたときに、笑顔を見られると本当にやりがいを感じます。
さらに、小野瀬自動車では半期に一度の評価面談があり、職位に応じた平等な評価基準で取り組みが評価されます。私は勉強が得意ではありませんでしたが、努力して成長し、結果を出せば必ずチャンスを与えてくれる職場です。この環境が私を成長させ、仕事へのモチベーションを高めてくれています。
働く仲間や職場環境など、会社の魅力、好きなところ
小野瀬自動車は、一人ひとりが高め合える職場です。当社には「グッジョブ共有」という仕組みがあり、良い仕事や行いを言葉にして感謝を伝える習慣があります。上下関係や年齢に関係なく、日々の感謝を口に出すことで信頼関係が深まり、「こんなことをしてくれていたんだ」「自分も真似してみよう」「もっと頑張ろう!」と刺激を受ける場面がたくさんあります。また、保険資格の取得や研修制度も充実しており、成長を続けたい人にとって理想的な環境です。成長意欲を持つあなたと一緒に働ける日を楽しみにしています!